医学の限界と医師と子供

年を重ねるたびに医学が発達して、たくさんの医療機器や薬剤が開発されて、

つい数十年前まで不治の病と言われていた疾患も、気がつけばコントロールできて当たり前な疾患になっています。

 

きっとさらに20年後とかになったら、今の若年世代の手で、

今では想像もつかない何かが開発されて、人生200年時代が来る日が来るかもしれません!!

 

ただ、いつの時代にも医学の限界は存在するし、

現在有効だとされている治療法が必ずしも全ての患者に奏功するとは言えないわけです。

 

今日は、小児科実習の時のお話。

 

 

小児科のイメージ

小児科というと、医学を勉強する前までは、

予防接種や風邪をひいて近所のクリニックにお世話になるイメージが強かったのですが、

もちろん大学病院にも小児科はあって、毎日たくさんの患者さんが来院されています。

 

これはどの科にも言えることかもしれませんが、

大学病院というのは(本来は)クリニックでの簡易検査や投薬だけでは管理が難しいと判断された患者さんが行くための場所です。

 

つまり、大学病院にいらっしゃる子供さんは、単なる予防接種や風邪ではないわけです。

 

幸いなことに、私も年下の兄弟も幼少期を健康に育ったので、

小児科を勉強したての頃はその疾患数に圧倒されましたし、なにより実感が湧かなかった

 

小さい頃の記憶はそもそも無いことが多いし、

もし何らかの疾患があったとしても物心つく前に解決してしまっていたり、

コントロールできるものがほとんどなので、健康そのもの(に見える)んですね!!

これぞ歴史上の全ての小児科医の努力の成果ですね。

 

私の知り合いにも、生まれたとき口蓋裂だったといっている子や、先天性心疾患を持っていた子がいますが、

その事実を疑うくらいには、面影もなく治ってしまっています。

 

だから、小児科実習が始まるまでは、知識はあれどその真意も理解せずに勉強していました。

 

小児科医の現実

しかし、小児科実習が始まって、自分の愚かさと無知さに愕然としました。

ここまで何事もなくすくすくと育ったことが、いかにラッキーだったかという事実を再認識することになりました。

 

小児科疾患は、誰のせいでもなく発症してしまうものばかりです。

生活習慣だとか、何か決定的な後付けの原因が関与している疾患は本当に少ない。

 

だからこそ、といっても過言ではないかもしれません。

罪のない未来ある子供を救うために小児医療と周産期医療はものすごい速さで発展しました。

 

特に、日本における新生児・乳児死亡率は世界でもダントツに低く、

日本は子供を産むのに安全な国と言われています。

いくつか文献を貼ったので、興味のある方はぜひ。

www.mhlw.go.jp

www.unicef.or.jp

医学の進歩によって、大学病院の小児科病棟で命を落とす子供は激減し、

数年に一人いるかいないかだと小児科の先生がおっしゃっていました。

 

その「一人」をゼロにするために小児科医はいる、と。

 

しかし、私は実習でその一人に出会ってしまったのです。

 

なんのために医師になるのか

その日の記憶はずっしりと重くて、一生忘れないものになりました。

 

生まれてすぐに疾患を患い、今までたくさんの手術や副作用の重い薬を続けて、その子は頑張っていたそうです。

親御さんも、できることはなんでもするといって、様々な治療法を試みながら現在まで奮闘していました。

 

しかし、その瞬間は訪れてしまいました。

先生は、いつも通り実習に来た私をそっと手招きして、一つの心電図モニタを指さしました。

そして、じっと私の目を見てこう言いました。

 

「この波形、忘れないでね」

 

私の担当の先生はとても穏やかな方で、いつも落ち着いていて、ネガティブな感情を表に出すことが全くない先生でした。

とても優秀で医療従事者と患者双方からの信頼も厚い先生でしたが、

その日の先生の目は表現できないくらい悲しい色をしていました。

 

その子の心電図は、周りのものと比べてあまりに弱弱しくバラバラで、

なんの知識もない私も、はっとなりました。

 

「日付はまたげそうにないと思う。親御さんを呼んでもらうところだよ。」

 

先生はそう言って、黙り込んでしまいました。

いつもははつらつとした小児科のナースステーションも、その日はとても静かな雰囲気だったのを覚えています。

 

15分ほどすると、青ざめたご両親がいらっしゃり、

私は先生が言葉を区切りながらインフォームドコンセントをするのを見ていました。

 

 

ほんとうにほんとうに悲しくてつらい時間でした。

思い出すだけで今でもやりきれない思いと涙がこみ上げてきます。

 

看護師さんに、

辛いかもしれないけど、医者はここで泣いちゃいけないの。

あなたが取り乱したら患者さんのご家族は誰に想いをぶつければいいのか分からなくなっちゃうでしょ。それも医療従事者としての役目よ。

と言われて、必死に涙をこらえたのを覚えています。

 

ご両親がきて安心したのか、その子の心電図はゆっくりと穏やかになり、その日の夜、見守られながらお亡くなりになりました。

 

私はこれを書くためにここにいるわけじゃないのにね。どうしてこの瞬間は無くなることが無いんだろうね。

と、死亡診断書を書きながら先生はおっしゃっていました。

 

この紙を見るたびに、医者の無力さというか、

何十年も小児科医をやってきたのに、自分の努力が報われないと感じてしまうよ。

でもそれに立ち向かうために、僕たち医者がいるんだよね。

 

先生は悲しげに微笑んで、その日の実習は終わりました。

 

医者

医者になったら、人の死を見続けて、いつか何も感じなくなるんじゃないかと思っていました。

死を目の当たりにして医者が動揺するイメージがわかないのは、医者の経験慣れのせいだろうと勝手に思っていました。

 

しかし、もう何人もの命を救い、またその死に対面してきたであろう先生が、

実は陰であんなに心を痛め、そのたびに医師としての自分と向き合っていたと知って、

とても胸が痛くなりました。

 

数ある担当患者の一人、ではなくて、

一人ひとりに全力で向かい合っているからこそ、

あの先生はあんなに優秀で、あんなに優しくて思慮深いんだろうな、と思います。

 

医者は生涯勉強だ、と言われています。

それを聞いて、なんかやだなーと思ったりもします。

 

ただ、医者になった後もずっと勉強し続けるのは、

医師の義務とか務めとかではなくて、

真剣に患者さんと向き合い続けるための手段に過ぎないんじゃないか。

 

そう考えると、なんだか勉強に対する見方がちょっと変わりました。

 

勉強をしたくないといっている時点で、その先生とは同じ土俵にいなかったのだと

気づかされてしまいました。。

 

そう思うと、医者の仕事も実は愛でできてるんだなあ、とうれしく思ったり。

そんな風に人生をささげられる仕事を見つけられるといいですよね。

 

ではではまた。